タイムテーブル
アンバサダー ばってん少女隊
【ばってん少女隊/4日 14:00~14:40】ふくおか県芸術文化祭2025アンバサダーのばってん少女隊が、芸術文化祭のための特別なパフォーマンスとトークショーを披露!メンバーの上田理子さんがパーソナリティを務めるFM福岡の番組「DIG!!!!!!!! FUKUOKA」の公開収録も行われるので、あわせて注目です!
★お知らせ1★
14:00~のステージでは優先観覧エリアを設けますので、入場券の配布など詳細については、必ず下記の「観覧上の注意」をご覧ください。
ばってん少女隊ステージ 観覧上の注意
★お知らせ2★
ばってん少女隊が、オープニングセレモニー(11:00~)にも参加することが決定しました!
会場の皆さんが一緒に参加できるバルーンリリースもありますので、ぜひお越しください。
ステージ
【ふくおかるた大会/4日、5日 13:00~13:30】九州産業大学芸術学部ビジュアルデザイン学科(田 承爀ゼミ)との連携企画。福岡から連想される伝統文化や食べ物などをリサーチして読み札・絵札を制作。芝生に並べた札を取り合うダイナミックなかるた大会に、ぜひご参加ください!※当日参加申込み受付
【緑黄戦隊カボレンジャー/4日 16:10~16:25】総合学園ヒューマンアカデミー福岡校の食育をテーマにしたオリジナルヒーロー『緑黄戦隊カボレンジャー』によるヒーローショー!タイトルは、~ワンヘルス・ワンワールド~。
【和楽団ジャパンマーベラス/5日 11:00~11:15】ふくおか県芸術文化祭2025スペシャルサポーターを務める和楽団ジャパンマーベラス。太鼓を中心とした日本の古典楽器本来のスタイルを生かしながら、和楽の枠にとらわれないパフォーマンスを披露!
【福岡大学附属若葉高等学校ダンス部/5日 11:35~11:55】高校ダンス部選手権をはじめとした数々の舞台やイベントに参加し、昨年は全国大会で堂々の“全国3位”を獲得!圧巻のパフォーマンスに期待!
【九州男児新鮮組/5日 14:40~15:00】12月に開催される「WDSF世界ブレイキン選手権2025久留米」の特別PRステージとして、大会アンバサダーの九州男児新鮮組が登場。迫力のパフォーマンスを間近で見られるチャンスをお見逃しなく!
【里地帰/5日 15:20~15:40】日本人楽器製作家と共に数年の歳月を要し、日本の杉や欅と和紙を使い『和胡』という楽器を創作・演奏。 伸びやかで豊かな音色は必聴!
【MIYATA KO-HEI/5日 16:10~16:30】音楽デザイナーでチェリストのMIYATA KO-HEI。"クラシックの反逆者” と呼ばれるその独創的な演奏スタイルをお楽しみください!
ブース展示
【イフクカズヒコ】「喜びの循環」をテーマに、カラフルな色彩と自由なかたちで表現するイフクカズヒコさん。パッケージ、アパレル等、多様な展開をみせているその世界観に注目!
【GENGOYA】可愛いイラストとともに、リアルな日本語を楽しく学べる教材を扱うGENGOYA。N1取得者と日本語ネイティブが監修を手掛ける品々は、遊べるカードをはじめ、グッズも充実!
【ZERO MARINE GABARAGE FUTURE】中学生16名で活動している団体。海洋プラスティックを拾い、アートに生まれ変わらせる活動を続けています。実際の制作風景をぜひのぞいてみて。
【日高あゆみ】ペン画アーティストの日高さんの作品はどれも繊細な線で描かれ、動物モチーフはあたたかな表情が特徴。 グッズ販売もあり!
【思い出書店】糸島市から出店の思い出書店は“あなたの思い出を綴った本”と“だれかの思い出が綴られた本”を交換できる古本屋さん。あなたの思い入れのある一冊を、ぜひ持ってきてください。
【茶道 南坊流】テントでの呈茶、お点前体験のほか、木陰でお点前を披露する野点も開催! ★野点の開催予定★ 1回目12:30~、2回目15:00~※有料
その他いろいろ!
【伝統工芸ワークショップ】
アクロス福岡アトリウムでは、久留米絣のターバン作り、博多人形絵付け、柳川まりの
制作体験などを楽しめます。参加申込は当日各ブースにて(有料)。
【演劇空間ロッカクナット】
天神中央公園の芝生広場で、竹を用いたアートワークを観客と一緒に拡大させながら、
周囲の風景やひとの仕草を即興的に取り込んだダンスを展開します。
観客参加型のアートワーク×ダンスパフォーマンス!
★パフォーマンス開催予定★
1回目12:00~、2回目14:30~※両日開催
【みんながアーティスト!】
芝生広場に大きなキャンバスが登場!大人も子どももみんなで思い思いの絵を描こう!
【グルメ】
天神中央公園の園路には、食のブースやキッチンカーが大集合!
【会場レイアウト・空間デザイン】
九州産業大学芸術学部生活環境デザイン学科(栗田 融ゼミ)との連携企画。
にぎわいを創出するレイアウトの考案、そして本フェスのフラッグの制作を担当。
竹を使った当日の演出にもご期待ください。
協賛企業